女性医師 VOICE

典型的な一日

8:30出勤の日は5:00に起きて、部屋や台所の片付け、夕食の下ごしらえ、自分のお弁当作り、朝食の準備、身支度をします。長女と夫が6:30頃起きて来て、7時前に朝食をとります。その後7:30過ぎに次女と三女が起き出してきます。私は7:15頃家を出ます。夫は、長女が7:40頃家を出るので送り出し、次女と三女に朝食を食べさせ、着替えさせて8:40頃家を出て保育所に送って行きます。13:30に終わってすぐに帰ることができる日は、買い物や銀行や郵便局に行ったり、家に帰って片付けをしたり縫い物をしたりアイロン掛けをしたり夕飯の準備をしたり、長女の学校のPTAの仕事をしたりします。病院で論文や勉強会の準備をしたり、病棟業務があったりして夕方まで残ることもあります。17:00過ぎに病院を出ると、家の最寄り駅に18時過ぎに到着し、保育所に次女と三女を迎えに行きます。そこから駐車場まで10分弱歩き、車に乗って長女の学童保育へ迎えに行き、家に帰ると19:00過ぎになります。夕食を仕上げて、20時前に食べ始めてその後片付け、21時前から入浴したあと、翌日の3人の服や持ち物などをセッティングし、22時前に寝かしつけ始め、22:30頃にはこどもたちは寝入ります。この前後に夫が帰宅します。洗濯機を回しておくと、夫が入浴後浴室に干します。食器は食洗機を使いますが、食洗機が使えないものや鍋やフライパンなどは私が洗っています。洗濯物を畳むのは夫もしますが、それをしまうのは私です。部屋の片付けは私、掃除は平たいところは半年前に買ったルンバが大活躍しています。食料品やおむつ、飲料などの買いものは週1回のコープの個配を利用し、足らないものだけお迎えの前に少し買いに行くようにしています。

夕方に勉強会などのある日は、できるだけ夫に迎えに行ってもらうよう頼んでいますが、1ヶ月に2−3日程度に限られています。

12:00出勤の日は朝6:30に長女と夫と一緒におきて、一緒に朝食を食べ、夫とこどもたちを8:40に送り出してから、部屋の片付け、夕食の準備、その他たまった家事をして、10:30頃家を出ます。9:30からPTA活動があることもあり、このときには9:00頃家を出て、11:00まで活動に参加してから出勤します。