女性医師 VOICE

典型的な一日

5時に起床しますが、仕事が迫ってくるとさらに早くおきます。朝ご飯と夕ご飯の支度をしながら、書類作業(論文の添削、査読、講演スライド作成、病院の会議資料作成、メールチェック)を合間にしています。最近は若い医師の論文作成を手伝うことを積極的に行っており、ほぼ毎日どなたかの論文の添削をしています。
買い物は生協で週1回の配達を依頼しており、不在でも届けてくれます。家の横がスーパーなので帰宅後も買い物ができます。保育園に通園の際には私は17:45に勤務を終了して迎えに行き、必要があれば、夫の帰宅後に病院に出ていました。

食事の支度は私ですが、洗濯は夫がします。掃除は私がすることが多いですが、夫はゴミを出したりして、あまりルールを決めずに気づいた人がすることになっています。

一貫して取りまとめの仕事をしてきていますので、多くの仕事(雑用ともいいます)に常に追われています。其の中で、気をつけていることは、子供の健康です。我が家は変わっていると思いますが、夜は9時半頃には「全員」寝てしまいます。もちろん、私が仕事を残しているときには、夜もすることもありますが、基本は就寝です。そのかわり、朝は早くから、4時とか5時に起きて仕事をしています。子供はよく眠るのでいたって健康です。ここ4、5年は学校も休んだことがありません。

さて、保育園は18時に迎えに行く必要があったことと、学童保育も18時に迎えに行くことになっていたので、17:45保育園着、18:00学童着というようなことをして、それまでに仕事を終わらせて、病棟副医長のときも、いったん子供を連れ帰って、夫の帰りを待って仕事に戻る、あるいは、電話で部下に指示するような生活でした。きっと皆さんにもご迷惑だったと思いますが、日中は昼食もとらずに頑張っていたので、病棟の患者さんの診療方針を決めるようなことはほとんど日中に済ませていました。